SDGsへの
取り組み

SDGsとは?

持続可能な開発目標
(SDGs:Sustainable Development Goals)

2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。
SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。

私たち
サントトレーディングが、
できることって
何だろう?

リサイクルを手掛ける企業として、より良い未来の環境や社会を真剣に考える事業者として、「今の私たちに何ができるのだろう...」と、社員一人ひとりが考え、まずはすぐに行動できる3つの項目に取り組むことにしました。

サントトレーディングが掲げた
SDGs 3項目

これまでも、これからも、
サステナブルな課題に
挑戦し続けます。

サントトレーディングは「ちばSDGsパートナー」の認定を受け、社員一人一人が高い意識を持ち、リサイクル事業者の一員として自発的に重要課題に取り組んでいます。

サントトレーディングは「ちばSDGsパートナー」の認定を受け、社員一人一人が高い意識を持ち、リサイクル事業者の一員として自発的に重要課題に取り組んでいます。

  • ジェンダー平等を実現

    誰でも働きやすい環境づくりを
    行っています。

    女性
    従業員比率
    47 %(前年比13%アップ)

    外国籍
    従業員比率
    47 %(前年比13%アップ)

  • 陸の豊かさを守る

    資源を大切にする豊かな社会と、
    廃棄物ゼロのリサイクルシステムの
    実現を目指します。

    工場での
    リサイクル率
    99 %(2022年)

  • パートナー企業との協働

    ちばSDGs パートナー認定企業に登録
    (2021年)
    サントプロジェクトの推進
    (2022年)

    全社員が問題意識と関心をもち、サステナブルな課題に挑戦する「サントプロジェクト」が、2022年春にスタートしました。会議では、一人ひとりが、関心のあるSDGs項目を出し合い、以下の11個のSDGs項目が導き出されました。そして、会社と社員がパートナーシップを組み、様々な取り組みを展開します。月に一回、ゴミ拾いなどを中心に活動する環境デーや工場の空き地を畑にするサントファームなど、社員自ら、様々な活動にチャレンジし、インスタグラムで発信していきます。

サントプロジェクトについて

社員一人ひとりが関心あるSDGs項目について話し合い、
会社と社員がパートナーシップを締結しました。

  • 農作業を通じて社員の農業への関心を高めます。社員、その先の家族まで食への感謝と健康意識の向上を広げていきます。

  • 毎月第一土曜日を環境問題に対して行動をとる日と定め、地域のゴミ拾いを通して、海と陸の豊かさを守ります。

  • 社内や地域でのイベントを通じて働きがいと地域の活性化をし、住み続けられる街づくりに貢献します。

サントトレーディングのこれからの目標

私たちは、何事も会社任せにすることなく、よりサステナブルな社会を実現できるように
社員一人一人が目標を持ちチャレンジし続けます。

  • マイボトル・マイバックの持参を徹底し、プラスチックごみを減らします。

  • 自分自身・家族が健康でいるため、食生活を見直し、健康を意識して生活しています。

  • 照明やテレビをつけっぱなしにせず、エアコンの設定温度にも注意して過ごしています。

  • 地産地消を通じて、地域社会・地域経済の活性化に貢献します。

  • 食品ロスをなくすため、食材は消費期限内に使い切り、食材別の保存方法を調べています。

Contact

弊社の事業についてのご質問、廃プラスチック回収のご相談など、
ぜひお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォーム お電話は
こちら
0436-26-7788

受付時間:8:00〜17:00【日・祝日除く】